
保護された猫たちが、一生大切に可愛がってくださる方にめぐりあえるように…
猫の譲渡は、以下の条件を満たす方に限らせていただきます。
譲渡の条件
- 外飼いは事故や虐待、病気感染等、多くの危険に満ちています。また、糞尿等、近隣へ迷惑がかかります。
- 完全室内飼育で終生飼養が可能な方に限ります。(長野県の条例でも完全室内飼いを推奨しています)
- 脱走防止に努めて下さる方。
- 賃貸及び分譲の場合、ペット可の契約であること。
生計を立てるお仕事をお持ちか、または準ずる収入があること。
- 未成年の方は、後見人が必要となります。
- ひとり暮らしの方(同棲や友人との同居を含む)は、後見人が必要となります。
- 60歳以上の方には、後見人が必要となります。
- 後見人をたてるのが難しい場合でも、譲渡可能な猫がいる場合もあります。ボランティアにご相談ください。
- 就学前のお子様がいる場合や後見人が居る場合でも譲渡をお断りさせていただくことがあります。
- 保護前の飼育状況等が不明な猫がほとんどです。
病気の有無がわからない場合がありますので、ご理解のうえで猫を迎えてください。 - 望まれない繁殖を防止するため、病気予防のためにも不妊手術(避妊・去勢)を必ず行ってください。
- 猫の健康に問題が生じた場合は、適切な医療を受けさせ、必ず終生飼養をしてください。
- 一度棄てられた経験のある猫たちです。大きな愛情を持って接してください。
- 結婚、引っ越しなどの環境の変化でも、終生飼養の責任を負っていただけることが前提です。
譲渡の流れ
「ねこカフェもふもふ」に電話で問合せ、または直接ご来店ください。アクセスはこちら≫
見学(お見合い)の日時や注意事項など、担当者から連絡させていただきます。
お約束のない譲渡相談でのご来店の場合、担当者不在等で当日対応しかねることがございます。
カフェに居る猫たちの見学は、営業時間中、エリア内にて常に可能です。
シェルターの見学を希望される方は、事前にお問合せの上、ご予約をいただいてからのご来店をお願いいたします。
お問合せいただいてから1週間を経過しても何の連絡もない場合、誠に恐れ入りますが、再度ご連絡をお願いいたします。
この段階で、当方から譲渡をお断りすることもございます。(猫に対する考え方、接する態度、健康管理など)
譲渡の日までに、猫を飼うための用品の準備(当施設でも販売しております)、飼養環境を整えてください。
持ち物
- 印鑑
- 身分証明書(免許証など)
- キャリー(ハードタイプを推奨。マジックテープの物は不可とします)
手続き
- 誓約書及びその他の書類記入
- 譲渡時、医療費の一部実費負担をお願いしております。
譲渡にあたり・・・
譲渡の際、または、譲渡の前後に、ご自宅への訪問をさせていただくことがあります。
また、無理のない範囲での近況報告などいただけるようお願いしております。
譲渡後、飼養状況が不適切と判断した場合、猫を引取らさせていただくことがございます。
その際の返金には一切応じませんので、ご了承ください。